【ダイソー商品で手軽に作る】やっと出会えた私の水耕栽培キット

菜園ちゃんねる
スポンサーリンク

水耕栽培始めました

春になると家庭菜園をやりたくなります。かといってここは雪国。同じ日本で家庭菜園をスタートしている人もいる中、こちらでは3月だとまだまだ寒いし、本音を言えばなんで私はこんな寒いところに住んでいるんだろうといつも思っていました。

例年、私の家庭菜園は水耕栽培からスタートします。外はまだまだ寒いけれど屋内であればいくらかは暖かですから、とっかかりが水耕栽培なのも当然の話です。

そして今年是非とも挑戦したいと思ったのがレタスなどの葉物野菜。実は葉物野菜栽培は苦手感があり成功率も低い。その理由は虫!!レタス類は屋外で育てると100%虫にやられてダメにしてしまうのでした。

でも屋内なら虫対策せずとも作れるんじゃないかと今頃気がついて取り掛かったという経緯。(浅はか)

先手を切ったレタス・サラダミックス

思い立ったが吉日。先手を切ったのがレタス・サラダミックス。まずはDaisoからスポンジと種を買って来て、ユーチューブを見て見よう見まねでスポンジに種まきをしました。

3月9日 スポンジはネットをはがして3~4㎝四方に角切り。そして切り込みを入れておいたものに数粒づつ種を蒔きました。

3月11日には根っこが生えてきました。

こうなると今度はもっと大きい場所に移してあげなければと思い、使ってない洗面器を利用することにしました。

それと、たまたま家にあったアルミマットを洗面器より一回り小さく丸く切り、スポンジがピッタリ入るようにカッターで穴をあけてレタスのお家の完成。

穴にスポンジを埋め込むと当然ジャストフィット。最初は水だけで栽培していましたが、この頃から微粉ハイポネックスを1000倍に薄めたものを適宜与え、

まだまだ寒い我が家でしたので、夜は大きなビニール袋をかけて保温に努め、日中は極力日光に当てるようにして4月19日にはここまで育ってくれました。私としては快挙です。

そして5月2日、やっと収穫までこぎつけました。これは本当にうれしかったですね。

水耕栽培をしていて問題発生!

ただ、極力お金を使わないで水耕栽培してきたけれど、もっと合理的に簡単にできないものかといつも思っていました。

その間、小松菜のリボ栽培とか小松菜も種から水耕栽培してみたり、豆苗を苗としてサヤエンドウ栽培も始めていましたが、壁にぶち当たるのはいつも手間暇と藻。(写真は小松菜の栽培容器として使っていたペットボトル)

レタス・サラダミックスだって洗面器の底を見れば藻が発生していました。極力藻が発生しないようにアルミマットを細工していましたが、藻の発生というのはどうも免れないらしい。

これだ!やっと出会えた私の水耕栽培キット

また当の私、根が面倒くさがりなため、ペットボトルを加工したり遮光するのもやりたくない。何かいいものはないかとDaiso店内を物色していたところが、いいものを見つけました。

スクエア収納BOXダーククレー100円也。

それに水切りカゴの上の部分150円也。

培地として初めて買ってみたハイドロボール中粒一袋100円×2

ハイドロボールは一度洗ってから使用。結構汚れてました。そして収納BOXに水切りカゴを入れて水切りカゴにはハイドロボール中粒を2袋入れてみました。

水をハイドロボールがひたひたになる程度に入れて、それに発芽させておいたレタス・サラダミックスを移植したのがコレ。

横に若干隙間は空きますが、ほとんどいい具合に収まっています。見た目も美しいし、容器が四角なので無駄にスペースもとりません。(写真右側はスポンジで発芽させていたため、そのまま移植してみました)

窓辺で整然としている私の水耕栽培キットが美しすぎます。ランニングコストはかかりましたが、この勢いでもっと水耕栽培をやろう!と決めたからには、この投資は無駄にならないはず。

またこれからの水耕栽培が楽しみになりました。

にほんブログ村と人気ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

にほんブログ村


秋田県大館市ランキング



コメント

  1. ベニテングダケ より:

    このボール畑にたくさん落ちてる!
    5キロ段ボールに詰めて送ってあげるね(・∀・)

タイトルとURLをコピーしました