4月下旬のある日のこと
おはようございます。家庭菜園を始めようと思ったのは4月の下旬のことでした。ところが気持ちとは裏腹にお天気は悪い寒い続き。気持ちが冷めないうちに何か出来ないかな~と思っていたところ、水耕栽培ならいいかも!と思ってベビーリーフの種を蒔いていました。
水耕栽培するための容器は食器の水切りかごに不織布を敷いて、(不織布は花膳の鶏めし弁当を包んでいたもの)

カゴにココヤシからできている水でふくらむ花と野菜の土をいれて水をかけます。

すると土がにょきにょき育ちます。やばっ!もう、こぼれ落ちそうです。土お化け状態!

あわてて半分を植木鉢の皿に取り分けました。

ココヤシからできている水でふくらむ花と野菜の土は栄養分は全くないそうなので、水耕栽培するためにハイポネックスの微粉を水に溶かしたものをかごに入れておきました。

私も無知で、水耕栽培するには水耕栽培用の肥料があるそうで、それこそ一般的に売られている液体肥料は全く別物なんだそうです。水耕栽培しようと思っている方がいたら肥料は必ず水耕栽培用のものを使いましょう。
4月26日 種まき
タネがすごく小さいので鼻息で飛ばしそうになる(笑)

4月28日 ん?
筋蒔きしてトイレットペーパーをかけ、霧吹きで水をかけて乾燥させないようにしました。種まきから3日後、トイレットペーパーの下で何となく種の皮が破れているところが見えています。うひょひょ!

4月30日 発芽
とうとう発芽しました^^ ここまで来るとトイレットペーパーは必要なくなりますので剥しちゃいます。あら~、みんな可愛いわ~❤

5月3日 伸びてきた!
どんどん伸びてきました。3センチくらいにはなっているかな。マジ嬉しい~!

5月5日 癒されます
グリーンが鮮やかになりました^^ 癒されます❤

5月20日 初収穫
待ちに待った初収穫!やった~!!ベビーリーフの収穫は3週間から冬場だと6週間だそうですから、まずは収穫期と言えましょう。

初収穫はサラダで
収穫したベリーリーフはサラダにして食べることにしました。ベビーリーフだけだとボリュームに欠けるので、今回はスライスりんごと、

千切りにした春キャベツと

丁寧に摘み取ったベビーリーフを盛り合わせて

優しい感じのベビーリーフサラダが出来上がりました^^。ちなみに昨日の夕飯はこのベビーリーフサラダと、

いただきもののうるいと厚揚げ豆腐のゴマ油炒め、

水ギョーザ鍋の?

残り物(笑)。ちょっと状態が劣化してますけどww

ベビーリーフはまだ残ってるので、味噌汁の具とか何かの色どりに使おうと思います。
関連記事


コメント